当会が開催する、近畿税理士会研修規則第4条1項の、いわゆる認定研修の開催予定及び実施状況は以下のとおりです。
当会会員以外の税理士の方(税理士となる資格を有する方を含みます)で、当会の認定研修に参加を希望される方は、お名前、参加希望研修、連絡先を明記のうえ、メールで下記までご連絡ください。

受講料 : 無料
連絡先 : 木曽盛久(税理士法人辻田会計事務所)
アドレス: m.kiso@tsujita-ac.jp

神戸税経新人会税理士部会の認定研修

【2024年1月事例研究】利用価値が著しく低下している宅地の評価の該当性が争われた事例
テーマ・詳細

【テーマ】利用価値が著しく低下している宅地の評価の該当性が争われた事例

~国税不服審判所 平成24年5月8日裁決~
 課税実務上の取扱いである国税庁HPのタックスアンサー「利用価値が著しく低下している宅地の評価(10%の評価減)」の対象とされる「その付近の宅地に比べて著しく高低差のあるもの」に該当するか否かが争点とされた事例です。

 【講師】沖田 康代 会員

 

開催日時 2024年01月11日(木) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年12月事例研究】個人事業者が自動車事故により損害賠償金を受け取った場合の課税関係
テーマ・詳細

【テーマ】個人事業者が自動車事故により損害賠償金を受け取った場合の課税関係

個人事業者が自動車事故に遭遇すると、下記の法令解釈が問題となります。

① 車両の価値の減少(資産損失:所得税法51条)

② 車両の修繕(必要経費:所得税法37条)

③ 損害賠償金の受領(非課税:所得税法9条)

上記の法令解釈には不明確なところが残されており、それぞれの適用場面の境界は微妙となっています。また、所得税法だけの問題ではなく、消費税法の問題もあります。講師が経験した事例に基づき、法令解釈が正しいのかどうか、皆さんで検討をしたいと思います。

 【講師】松田 力 会員

 

開催日時 2023年12月04日(月) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年11月事例研究】元従業員への報酬の支払と課税仕入該当性が争われた事例
テーマ・詳細

【テーマ】元従業員への報酬の支払と課税仕入該当性が争われた事例

~東京地裁令和3年2月26日判決~
 元従業員に対し支払った報酬を消費税法上課税仕入れに当たるとして仕入税額控除をして消費税の申告をしたところ、課税庁から、当該報酬は作業員にとって給与所得であるから課税仕入に当たらないなどとして、消費税等に係る課税処分を受けた事例です。

 【講師】二十軒 和彦  会員

 

開催日時 2023年11月07日(火) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年12月例会】実務M&Aはじめの一歩
テーマ・詳細

【テーマ】実務M&Aはじめの一歩

 M&Aについて初歩的な解説を行っていただきます。具体的には、DD(デューデリジェンス)の目的と内容とは?事業価値の評価方法(DCF法、マルチプル法)について説明を行ってもらいます。事業承継の一形態であるM&Aについて理解を深めていただきたいと思います。是非ご参加下さい。

講 師  経営コンサルタント 平 尾 敏 也 氏

開催日時 2023年12月12日(火) 18:00~20:00
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

☆研修後、簡単に忘年会を兼ねた懇親会を行う予定です。おおまかな参加者人数を把握したいので、分かる範囲でのご予定をFAXでお知らせ下さい。

FAX番号:078-321-1160(厚生担当 武本まで)

締め切り11月22日(厳守)でお願いします。

(案内ちらしをご参照ください)

【2023年11月例会】電子帳簿保存法について
テーマ・詳細

【テーマ】電子帳簿保存法について

来年1月より電子取引に関し、電子帳簿保存法の適用が本格的に開始され、それに対し具体的な対応が求められます。

今回は電子帳簿保存法について、税理士の小林敬幸様をお招きし、基本的な事項を解説させていただくとともに事前に会員の皆様からお寄せいただいた疑問にも回答していただきます。

 【講 師】税理士 小林敬幸 氏 

 ☆電子帳簿保存法に関し、ご質問がある方は10月末日までに坂本宛、メールあるいはFAXによりお寄せください。

[質問送付先]

坂本麻生

FAX 06-6432-6318

メール mizusion-blueplanet@aqua.plala.or.jp

 

開催日時 2023年11月16日(木) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年10月例会】税理士法人の死亡退社・相続贈与・譲渡
テーマ・詳細

【テーマ】税理士法人の死亡退社・相続贈与・譲渡

 税理士会報には頻繁に税理士法人の新設解散が出ています。株式会社法制と異なり持分会社法理と有資格者に限定した社員資格と持分であることに特徴があります。持分の定めのある医療法人と類似しますが社員は有資格者限定という異同があります。士業法人の事業承継・解散を見すえた財産評価と各局面での課税問題につなげて考えたいと思います。是非ご参加下さい。

【発表】浦上 立志 会員

 

開催日時 2023年10月16日(月) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年10月事例研究会】共有関係の解消と非居住者の源泉徴収義務が問題となった事例
テーマ・詳細

【テーマ】共有関係の解消と非居住者の源泉徴収義務が問題となった事例

~令和5年4月施行の民法改正を踏まえて~
 令和5年4月から改正民法が施行されています。この中には、共有関係を解消するための制度として、所在不明共有者の持分を取得する裁判手続が含まれています。今回の事例研究会では、従来から議論されてきた非居住者の源泉徴収義務の問題に加えて、改正民法がどのような影響を与えるかについて理論・実務の両面から検討したいと考えております。

【講師】羽柴 研吾 会員

開催日時 2023年10月05日(木) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年9月 例会】インボイス制度開始にあたり
テーマ・詳細

【テーマ】インボイス制度開始にあたり

 新年度における最初の例会です。新たなインボイス制度開始直前のこの時期、実務上準備すべき事項に対応済みかどうか再確認する機会を設けたいと考えました。

 留意事項についてあらためてご紹介させていただくとともに、皆様からの疑問点も提供していただければと考えます。

【発 表】坂本 麻生 会員

開催日時 2023年09月22日(金) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【2023年9月 事例研究会】従業員名義で行われたネットオークション取引は法人の所得か個人の所得か
テーマ・詳細

【テーマ】従業員名義で行われたネットオークション取引は法人の所得か個人の所得か

【講 師】大垣 恵美 会員

開催日時 2023年09月13日(水) 18:00~20:30
開催場所 中央区文化センター 会議室1101
備考

認定研修:2.5時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

https://us06web.zoom.us/j/5015220301?pwd=cnVRL3drdFpoY2ZPY2NyTDVlRDN1Zz09

                                         

 

【ZOOM併用開催】2023年7月 事例研究会
テーマ・詳細

【テーマ】外国人雇用した場合の税務について

【講 師】 木曽 盛久会員

【日 時】 令和5年7月6日(木) 18:30~20:30

【場 所】  中央区文化センター   1101会議室

 

開催日時 2023年7月6日(木) 18:30~
開催場所 中央区文化センター1101会議室
備考

認定研修:2時間

Zoom参加の場合のID、Passは下記の通りです。
ミーティングID: 501 522 0301
パスコード: 123456

URLはこちらをクリックして下さい。
ID・パスコードの入力が省略でき、ダイレクトにZoomにご参加頂けます。